インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を作製して元の快適な噛み合わせを復元する技術です。
人は永久歯を失うと二度と生え変わりません。その為、歯を失うと一般的には入れ歯を入れたり、失った歯の両隣の歯を削って人工の歯をかぶせる、ブリッジと呼ばれる方法で歯を補います。しかし、入れ歯やブリッジ治療ではさまざまな弊害が出てきます。
そこでおすすめなのがインプラント治療法です。
1
患者様の歯の悩みや症状などをヒアリングします。
インプラントは他の治療法に比べて、長期的に違和感のない歯を取り戻すことができますが、保険外診療のため費用が高額になります。当院では患者様によく説明(インフォームド・コンセント)した後、納得いただいた上でインプラント治療を行います。
2
実際にお口の中を見せていただき、むし歯・歯周病・歯並びや顎の関節の状態を診察します。
レントゲンやCTを撮影して、インプラントを埋め込むのに必要な骨の量、顎の形状等を検査し、インプラントの可否や手術方法を診断します。
3
チタン製の小さなねじのような形状のインプラントを局所麻酔で顎の骨の中に埋め込みます。
その後、骨とインプラントがしっかり結合するまで数ヶ月定着期間を設けます。
インプラントが定着したところで、アバットメントとよばれる連結部分の装着手術を行います。
4
最終補綴物が、口腔内にきちんと適応するかどうかを様々な側面から確認する為に、仮歯を取り付けます。
5
仮歯の使用によって得たデータをもとに、歯並びや色なども考慮した本歯を作成し取り付けます。
人工歯の装着が完了した後も、定期的なメンテナンスを行うことでインプラントを長期的に機能させていきます。
従来では抜歯をするような歯の神経まで冒されてしまったむし歯の場合に、歯並びなどへの影響を考え、なるべく自分の歯を残すために考えられたのが治療が「根管治療」です。
歯根の中を通る根管の中から、むし歯に冒された神経や血管を取り除き、根管内を洗浄・殺菌して薬剤を入れ、最後に被せ物をします。これにより歯を抜かず、自分の歯を長期的に残していくことが可能になります。
歯の根を通る、直径1mm以下の細い管が根管です。その内部は歯髄と呼ばれ、神経や血管が集まっています。
歯に栄養と酸素を届け、刺激を脳に伝える役割があります。しかし、むし歯が悪化すると根管内に細菌が侵入し、歯髄が細菌感染してしまうリスクが高まるのです。炎症により、強烈な歯の痛みや顔の腫れを引き起こすことも少なくありません。症状の回復には、感染した歯髄を除去し、根管内を綺麗にする『根管治療』が必要です。
根管治療は、患者様ごとに根の構造が異なるため、特に高度な技術が求められます。当院では、患部を高倍率に拡大できるマイクロスコープを導入し、より精密な治療を徹底。時間をかけて感染物質を丁寧に取り除き、治療後に症状が再発するリスクの低下に努めております。
保険治療は健康保険をお持ちであれば、誰でも受けられます。
健康保険を適用でき、年齢に応じて自己負担率が一律のため、治療費を抑えることが可能です。しかし、治療法や使用できる素材が制限されています。保険治療の目的は最低限の機能回復であり、見た目の美しさや健康面に十分な配慮がされているわけではありません。場合によっては、治療期間の長期化や、患者様のお悩みの解決が難しいこともあります。
自費治療は保険治療のような制限がなく、症例の早期回復に向けた治療ができます。
使用できる素材も、セラミックやジルコニアなど、劣化が少なく自然な見た目を作れます。金属不使用のため、身体にも優しく、金属アレルギーをお持ちの患者様も安心です。
しかし、治療には健康保険を適用できません。全額自己負担となるため、治療費が高額になるケースもあります。
当院では患者様のライフスタイルやニーズに合わせ、より適切な治療プランのご提案が可能ですので、どうぞご安心ください。
根管は直径1mm以下と非常に細く、根の数や構造も患者様によって異なるため、より精密な治療が求められます。
当院では治療にマイクロスコープを使用。肉眼に比べて、患部を大きく拡大して見ることができます。根管の現状や感染物質の有無を確認し、症例に合わせて適切な診断ができるようになりました。スムーズな処置を心がけ、再感染の防止と症状の早期回復をめざしております。
歯科用CTは、撮影した箇所を3D画像として再現できる機器です。血管や神経の位置をさまざまな角度から確認でき、より正確な診査・診断をするためには欠かせません。得られた情報をもとに慎重に治療を進めていきます。患者様が安心していただける治療を心がけ、後遺症のリスク低下に努めております。
ラバーダム防湿とは、治療を行う箇所だけを露出させ、それ以外をラバーダムというゴムで覆ってしまう方法です。
細菌を含んだ唾液が根管に侵入するのを防ぐ効果があります。
細菌感染した根管内の汚染物質が、他の歯に付着してしまう心配もほとんどありません。
舌や頬の動きが治療器具の邪魔をすることなく、より精密な治療に集中できます。
Step01
むし歯になった部分を器具を使って除去する
Step02
歯冠から歯髄腔までのスペースに治療しやすいよう穴をあける
Step03
リーマーという器具を使い、歯髄腔および根管の感染した部分を除去する
Step04
菌が入ってこないように炎症が起こっている根管の先まで薬を詰める
Step05
根管治療後の歯は、症例により詰め物・被せ物を取り付ける
歯並びについて、不安・お悩みはありませんか?
歯並びの必要性や大切さは、すでに皆さんに深く認識されてきております。
歯並びや咬み合わせが悪いこと(不正咬合)が全身の健康に与える影響を知ることで、矯正治療と健康を考えていただき、しっかりとした咀嚼と健康的な笑顔を手に入れましょう。
不正咬合による影響
部分矯正とは、患者様が気にしている部分的な歯並びだけを整える矯正治療です。
補綴治療(クラウンやブリッジの治療)を行う際に、その前処置として行うケースもあります。
部分矯正の場合、治療期間も短く、半年ほどで見た目が変わります。
治療ケースは、ちょっとした前歯のすき間や部分的な叢生(でこぼこの歯)などがあります。
成人矯正とは歯と顎の成長発育が終了し、歯が永久歯になった方への矯正治療です。
矯正治療というと子どもを対象とした治療というような印象があるかと思いますが、成人してからでも遅くはありません。
治療をご希望させる方は、噛み合わせの改善はもちろん、審美的な面での改善を目的とされるケースがほとんどです。
第1期治療とは、乳歯だけの時期、または乳歯・永久歯の混ざった歯列時期に、永久歯が生えてからの矯正治療の準備として、あごの成長・発育をコントロールし、永久歯が正しい位置へ生えてくるよう誘導する矯正治療のことです。
(年齢でいえば、約4歳~11歳ぐらいまでの時期です。)
前歯の反対咬合・開咬・交叉咬合(奥歯の反対咬合)、著しい上顎前突などが対象になります。
矯正治療は各患者様の症状により、適した方法・治療期間・治療費用などが異なります。
まずは、検査・診断を受けていただくことが治療への第一歩です。お気軽にご相談ください。